安くて美味いローカルフード!
自分が旅行をする際のテーマでもある「地元の人が食べているものを食べる」という信念に則り、今回のワーケーション中は屋台とローカル食堂を中心に食事に行きました。タイ料理は中華料理とインド料理の中間をイメージしていただくとイメージが湧きやすいかも知れません。中華料理寄りのものも多く、きっと日本人の口に合う料理も多いと思います。少し路地を歩けば至る所にローカル食堂や屋台を見つけることができます。「THINK GLOBAL EAT LOCAL」は街で見つけたレストランのガラスに書いてあったものです。
基本的にスパイシー、たまに激辛に遭遇


基本的にタイの料理はスパイシーです。そんなに辛くない料理もあるのですが、最初のころは『spicy?』と毎度確認していました。慣れてくるとうっかり確認を忘れて大変な目に。。見た目からは想像できないくらいびっくりする辛さの料理に遭遇します。そしてお会計の時に汗だくで少し恥ずかしい気持ちになります。トゥクトゥク(タイの三輪タクシー)のお兄さんに「タイ料理は辛いのが多いけどタイ人は汗かかないの?」と聞いてみたところ、「Sometimes,but little bit」との回答が。慣れって凄いですね。。
一番のお気に入りはカオトム
カオトムはざっくりと言うとタイのスープかけごはんです。朝ごはんに食べることが多いとのことで、味はあっさり塩系、そしてスープは豚肉の出汁の味とほんのりパクチーの香りがします。具は豚肉のツミレが入っているのが一般的なようです。写真は宿泊先と屋台で食べたカオトム。屋台では洗面器のような器で提供されていました。ボリュームもかなりあり、朝から熱々のカオトムを食べてやっぱり汗だくになってしまいました。唐辛子を漬け込んだナンプラーで味変するとまたコレが美味。ぜひ食べたことが無い方には試していただきたい一品です。



日本のご飯の美味しさを再確認
基本的にタイ料理の味は自分に合っていると思いました(激辛を除く)。ですがやはり滞在して毎日ローカルフードを食べてみて、日本の食って本当に美味しいんだなと再確認。あっさりからコッテリまでバリエーションが豊富だし、見た目や盛り付け、調理法も幅が広いことに気が付きます。何日目かに「味噌汁飲みたい」と心が叫んだ時、自分が日本人であることを再確認しましたね(笑)ただしフルーツの安さや身近さはタイに完敗している気がします。あちらこちらでフルーツが売られていて食の豊かさを感じました。写真はただで持って帰って良いマンゴー。お寺で配られて(放置されて)いました。完熟マンゴーに感激です。日本でももっとフルーツが手頃に食べられたらいいのになぁ。


ワーケーションしてみて
ローカルフードにスポットを当ててレポートしましたが、食の面だけでも違いが多くとても新鮮な体験でした。タイでは至る所で接客しながらご飯を食べている人がいたり、店番している店員はほぼスマホを見ていてお客さんを一切見ていなかったりします(笑)また過度の説明や過度の接客も無く、それが逆に心地良かったり。自分自身の当たり前と思っている常識と全く違う常識で生きている人たちがいることにも感動を覚えました。日本の常識や自分のこれまで培った価値観に囚われない、もっと視野を広げてグローバルで柔軟な発想を今後の自分の仕事に取り入れていけたら良いなと思いました。
THINK GLOBAL EAT LOCAL!!





